関西の遺品整理・特殊清掃・生前整理は【おうち整理士】にお任せください。

通話無料即日対応

0120-769-737

受付時間/9:00~21:00 年中無休

おうち整理士のお役立ちコラム

形見分けはいつすべき?遺品整理のプロが教えるマナーと注意点

遺品整理

故人が愛用していた品物を、友人や親戚に分ける形見分け。形見分けという言葉は聞いたことがあっても、適切な時期やマナーを知っている人は少ないのではないでしょうか。

今回は遺品整理のプロが形見分けをするのに良いタイミングや形見分けの方法、知っておいたほうがいいマナーをご紹介します。

こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。今回は、形見分けのマナーやタイミング、分ける時に知っておきたい注意点を遺品整理のプロであるわたしがご紹介します。

葬儀が終わって一息つくと、ふと目に入る故人の遺品。「そういえば、これ集めるの好きだったな…」と思うこともあるでしょう。そんな時脳裏をよぎるのが「形見分け」という言葉。「捨ててしまうよりは、誰かにもらってもらったほうがいいかも」と考えたり。でも、形見分けって、いつするのがいいのでしょう。

葬儀が終わってすぐ?
それとももっと時間が経ってから?

実は、形見分けをするタイミングは宗教によって異なります。

仏教49日後
神式50日祭もしくは30日祭の後
キリスト教1ヶ月命日の追悼ミサ以降

キリスト教には形見分けという概念はありませんが、故人を懐かしむ品を配る際には1ヶ月命日の追悼ミサの後になることが多いようです。
また、この形見分けのタイミングは「絶対」ではありません。故人が亡くなったショックで何も手に着かず、遺品整理に時間がかかることもあります。故人の遺言がある場合は別ですが、そうでなければ遺されたご家族が「分けてもいいかな」と思うタイミングを待ちましょう。

どんな品物を形見分けする?

形見分けは、故人が日常で使っていた品や収集していた品を分けるのが一般的です。具体的には、時計・財布などの日用品や装飾品・服などの衣類、着物や蔵書・釣り道具などの趣味の品です。

日常に愛用していた品物は「故人を思い出して欲しい」「故人の思い出と一緒にいて欲しい」という思いから分ける方が多いようです。

趣味の品物は「まだまだ使えるし、もっと故人も遊びたかっただろうから」と再活用してもらうために渡します。また、「故人は着物が好きだったけれど、自分は興味がないから」と遺族では活用できないものを同じ趣味の方に使ってもらうという目的もあります。

形見分けのマナー

内々で行われることの多い形見分けですが、マナーがあります。具体的に見ていきましょう。

目上の人には形見分けしない

形見分けは本来、親から子、上司から部下に贈られるものなので、目下から目上の人に形見分けするのは失礼だと言われています。ですが、昨今では昔ほど上下関係の隔たりがなくなりました。

仮に上下関係があっても、親しかった人に渡したい場合には失礼を詫びた上で打診してみましょう。

包み紙にいれない

形見分けの品物はプレゼントではないので、ラッピングは不要です。代わりに、クリーニングしたりメンテナンスしてから渡しましょう。

どうしても何かに包みたい場合には、半紙のような白い紙に包みましょう。仏式なら「遺品」、神式なら「偲ぶ草」と表書きするのがマナーです。
また、遠方の場合で直にお渡しできない場合には、破損しないようきちんと梱包しましょう。

新品を用意しない

「故人が使った中古品を渡すなんて気が引ける」と時々新品を用意する人がいますが、それでは形見分けの意味がありません。
故人が愛用した品をお渡しすることで、故人を偲んでいただくのが形見分けの目的です。
あまりに汚れが気になるのなら、形見分けの品から外すか、クリーニングなどで対応しましょう。

形見分けの注意点

形見分けする際のマナーをお話しましたが、実は注意したほうがいい点もあります。マナーをクリアしていても、注意点を忘れると思わぬトラブルに発展しかねません。形見分けの注意点を押さえておきましょう。

形見分けは相手が喜ぶものを

形見分けは不用品の処分ではありません。いくら故人が愛用していた品物でも、相手によってはいらない場合もあります。事前にきちんと打診しましょう。

高価なものを贈ると相手に贈与税が発生してしまうことも

意外と見落としがちなのがこちら。家や土地などを形見分けすることはほとんどないと思いますが、分けた品物が高価だった場合、相手に贈与税が発生してしまうこともあります。

車や貴金属など高価な品を形見分けする時には、相手に打診する前に税の対象にならないかを調べましょう。
自分で調べてわからない場合には、最寄りの税務署に聞いてみましょう。

形見分けする人がいない時は?

「まだ使えるものだけど、引き取り手がいない」
「価値のあるものだから、捨てるには忍びない」

「誰かに使ってもらいたい」という希望がある場合には、品物によっては引き取ってもらえることもあります。

例えば蔵書であれば図書館に寄贈できたり、着物であればリサイクルに出したりなどです。意外なところでは、昭和のビデオや家電も歴史の資料として引き取ってくれるところもあるのです。「こんなものは買い取ってもらえないのでは」と思っても、一度調べたり問い合わせをしてみましょう。

お見積り
出張費
キャンセル

即日お見積り&作業!実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。

通話無料!営業時間 9:00~21:00/年中無休

0120-769-737

今すぐ無料電話をかける 0120-769-737 営業時間 9:00〜21:00/年中無休

受付時間外はメールでご相談ください

[ 24時間365日受付 ]メールで相談する

まとめ

故人を偲ぶ品物を親しい人達に分ける形見分け。実は適した時期やマナーがありました。心の整理がついたら、この記事を参考に形見分けをしてみてください。

監修:榛田 圭悟

これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。

関連記事

  • 遺品整理 最終更新日:2022.05.26

    遺品整理とは|プロが教える手早く終えるコツ

  • 遺品整理 最終更新日:2022.05.26

    遺品整理業者の料金相場とは?あなたに合った業者選びのポイントと、費用を抑える方法

  • 遺品整理 最終更新日:2022.05.26

    遺品整理で実際に100万円請求された話!高額請求を防ぐためのポイント

  • 遺品整理 最終更新日:2022.05.26

    実際にあった遺品整理トラブル!気をつけるべきポイントと巻き込まれない方法をプロが徹底解説

地域密着!関西一円!すぐに駆けつけます!

お見積り/出張費/キャンセル

これら
全てが
なんと

お見積り
出張費
キャンセル

即日お見積り&作業!実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。

今すぐ無料電話をかける 0120-769-737 営業時間 9:00〜21:00/年中無休